
【I'm ショーラ〜...!?】
GOB編集部の "キニナル―" を、独断と偏見でお届けする【G-weekly】。
今週の『G』は、"I'm ショーラ〜"...!?
ココロの片隅で気になっていたことがありまして。
それは、世界中のアーティストやアイドルグループにファンダム名(ファンの総称)があるということ。
世界的トップスター"防弾少年団"こと『BTS』のファンを=ARMY(アーミー)と呼ぶのは、ムスメからの刷り込みで覚えましたとも ( ̄∀ ̄)ニヤリ
深掘ってみますと〜
韓国では、防弾少年団=『BANGTAN SONYEONDAN(バンタンソニョンダン)』と発音するそうで、その頭文字が通称となった経緯らしく──
グループ名のBTS(防弾少年団)は "防弾チョッキ" ・ファン名のARMY(アーミー)は " 軍隊" を意味していて──この切っても切り離せない関係性をなぞらえ『ファンと常に共にある存在』という世界観を象徴している…なんて言われていたりします。
日本のアイドルでは──
嵐のファンは『アラシック(嵐+シック= 病みつき)』。
とってもわかりやすい。
King&Princeのファンは、王子様の冠にちなんで『ティアラ』。
こういう方向性もあるのね(笑)
海外に目を向けますと──
Beyoncéのファンは『BeyHive』。
群れを導くリーダー的存在として "Queen Bee(女王蜂)"と呼ばれるようになったことから──
ビヨンセの愛称 Bey + Hive(蜂の巣)で、女王蜂を愛し・支えるという..."忠誠心" ダダ漏れな呼称だったり ww
それぞれの世界観や理念を反映して、ファンとの "絆" や "一体感" を大事にしているネーミングは、グループとファンをつなぐ『旗印』のようなものなのかもしれません。
そんな風に思えるモノ──
ボクには何があるだろう?🤔
アムラーでもなく。
シノラーでもカハラーでもない。
… " I'm ショーラ〜"!!
ふふふ
キニナルだろぉ〜(笑)

出典:笛木醤油
今回紹介するのは、埼玉県川島町にある創業1789年(寛政元年)の伝統ある醤油蔵『笛木醤油』が製造・販売する──その名も《スイーツにかけるしょうゆ》でございます。
こちら『もっと醤油の美味しさを、いろいろな場面で楽しんでもらいたい』そんな想いから生まれた...スイーツ専用のお醤油でして✨
木桶で作られる製法の醤油は国内の市場流通量の1%に満たないと言われおりますが、笛木醤油さんでは今でも多くの工程を手作りで行い、伝統的な"木桶仕込みの醤油づくり"をしている希少な醤油蔵ッ!
看板商品である『金笛醤油』は、二夏かけて熟成させた旨みの濃縮された濃い口醤油で──その生醤油をベースに、黒糖やザラメなど独自のレシピで配合し、大鍋で煮詰めてつくりあげたのが〜この "スイーツにかけるしょうゆ" なのであります👏

出典:笛木醤油
開発のきっかけは、2017年に地元和菓子店・福呂屋と東京国際大学が共同制作した「醤油かき氷」。その意外なデザートとしての可能性に着目し、約1年かけて商品化されたのだそう🍧
甘さの後をジワリ追いかけてくる醤油のコク。
塩味と甘味が絶妙にまじりあい──奥行きと深みのある絶品スイーツに早変わり✨
バニラアイス・パンケーキ・ヨーグルト・かき氷などなどシロップ的な使い方が定番らしいのですが──地元保育園では、マカロニをきなこに和えて、子どものおやつとして出されてるなんて噂も!?
ボトルは全8種類で表情豊かなイラスト入り。
メッセージを書き込める白ボトルもあって、シーンや相手に合わせて選ぶことができるのも嬉しい👏
お土産やギフトにも最適でございますww
情熱や興味って──
必ずや人生の彩りやモチベーションになるもの。
何かを好きでたまらない人が放つキラキラは〜
人を呼び、人をつなぐのです✨
── er....
それは "人生を深く味わっている" ...Good,Old-Boy の呼称なのかも知れません(笑)
好きなものに『er』をつけるだけ ww
さて、貴方はナニラ〜?
今週も前向きに。
グッデイ👍

【金笛 笛木醤油 公式サイト】
【 "スイーツにかけるしょうゆ" 商品ページ】
【金笛しょうゆパーク 公式Instagram】
【笛木12代目笛木正司 公式Instagram】
【金笛木桶バウム工房 公式Instagram】