第二百六話 アコガレ

第二百六話 アコガレ


毎週日曜日は『じろうの道草』コラムの日。

今回は、憧れについて綴ってみたい。

それではどうぞ。



「もしかして。」

何万人の観衆の目を釘付けにするミュージシャン
観る人すべてに感動を与えてくれるアニメーター
プレーで魅せるスポーツ選手

憧れる
とはいえ、自分がなれるかというのとは話が違う。何万人もの前に立ちたくないし、売れなきゃいけないプレッシャーで心が疲弊しそうだし、大舞台になればなるほど緊張でミスをしてしまいそう。ということは、憧れることと自分がなりたいというのは、必ずしも繋がっているわけではないのだろう。好きは好きなんだけど、それだけでもないような気もするし、”推し”とは明らかに違うのだけはよくわかる。

ライブ、展覧会、舞台、スポーツ観戦、おいしい食事、心を動かされたときはいつも目が覚めるような錯覚に陥る。こんなに人を感動させられるのかと過敏に反応してしまう。それができる人に対して抱く思いは、言葉にすると”尊敬”に近い。好きに尊敬が加わると、”憧れ”に格上げされるのかもしれない。

よくよく考えたら、具体的に憧れた人ってパッと思い浮かばない。この人みたいになりたいと思っても、それはファン的な好きであり、それですらずっと思い続けることはできていない。

もしかしたら、憧れとは特定のヒトではなく、その人がやってきたコトなのかもしれない



「まとめ。」

コラムを書くことって、思っていることをまとめて言語化すること。
まるで絡まった紐を解いていくように、終着点にたどり着くための修復作業。あっち行ったりこっち行ったり迷いながらも、答えを見つけたときは最後まで突っ走ることができる。

今回の『アコガレ』がまさにそう。
その人の本当の人間性を知らないのに憧れの人もなにも、なんのこっちゃわからない。その憧れとは、その人だけが辿り着けた場所に、行動に、結果に、与えてくれたコトに憧れを抱いたのではないかと思うのです。
この憧れが身近な人であったなら、これぞまさしく”憧れのヒト”ではないでしょうか。

紐を解いて、また絡ませるくりかえし
それではまた来週!

ボクの話

道草次郎 物書き
執筆活動を中心に、ディレクションからモノづくりなどにも取り組むマルチプレーヤー。
本サイト内『じろうの道草』で、コラムも担当する。
素性は如何に。
ミスター・アウル
この記事、如何かしら?
  • キュン (4)
  • WOW (3)
  • NEW (2)